冬至 栽培レポート【南高梅2018】


南高梅レポート 【2018】  和×夢 nagomu farm

地元新聞紙の情報によると、

2018年産南高梅の作柄は
2017年産比で、約150%の【豊作】 で

過去10年で3番目に多い出荷実績だった模様です。

 

例年、【豊作】時は市場価格が大幅下落するのですが、

【2018年産】JA紀南の青梅販売価格は

不作だった昨年に迫る販売価格で豊作でも高値推移であった

と新聞報道にあります

 

【梅干し】も、熱中症対策の需要etc.から、

取引される梅タル価格は、安定価格であるように感じています。

 

毎年、梅農家で絶えない話題である

漬け梅 or 加工原料出荷 いずれが得策か…』

について、

当園の2018年産収集データを基に 

『漬け or 原料出荷?』を検証し、個人的見解を以下に記します。


壱. 南高梅作柄【2018】

本年産の梅開花始めは、7日程遅れでした。

 ◆ 開花期間の好気象条件で花粉交配が良好

 ◆ 3~4月積算気温値が高く生育前進傾向

の生育状況から、

【豊作/ピーク前進傾向】の予想で、収獲期となりました。

実際に収穫期を迎えると、

積算気温値によるピーク予想日はハズしましたが、

ピーク時の落果数量が【短期集中】する傾向となりました。
当園は【若木&成木率】が高い樹齢分布である理由からか、

昨年【不作】⇒本年【豊作】の作柄状況下で、

◆10aあたりの平均収穫量【約2.7t】

◆収穫量昨年比【約135%】

の満足できる作柄【生産量】になりました。

南高梅樹齢分布図【2018】 和×夢 nagomu farm

弐. 南高梅出荷戦略【2018】

南高梅出荷内訳変移グラフ【2017⇒2018】 和×夢 nagomu farm

南高梅出荷内訳表【2017】 和×夢 nagomu farm

当園の南高梅生産量の平均目安は【30t】。

2018年の生産量は、【40t】に迫る結果でした。

園地条件/作柄傾向を考慮して、

【手取り収獲/ネット収穫】と園地を振り分けてます。

 

【ネット収穫】対象7園地に対しても、

以下の条件で

漬け込みする時期/数量を調整しています。

◆梅の品質傾向

 手取り収穫果等級分布/病害の発生状況/

 気象条件より推測できる梅の皮質予想

◆梅の熟度

 園地毎に予想量を算出/

 落果率から漬け込み最適期を割出

◆傾斜地/平坦地etc. の園地条件

 

本年産では、

【豊作/小玉傾向/後半のスス斑症発生】

を考慮し、

最大漬け込み量【15t】を意識しながら、

基本方針として

【漬け梅 < 加工原料出荷&市場出荷】

例年同様に意識して、出荷振分に努めました。

 

通常の出荷振分を実践した際に、

容易に最大漬け込み量【15t】に達する事を

考慮して対応しました。

最善な【熟期/階級/等級/園地条件】を

意識しながら対処し漬け込みした結果、

ほぼ満足な出荷振分となっています。

 


参. タル詰め時の等級分布

当園のネット収穫対象園地は、【7園地】。

出荷振分する【秀~良】については、

◆平坦地:最適熟度【期間】のみ漬け込み

◆傾斜地:チョーヤ完熟etc. の加工原料出荷

を基本線に振り分けしています。

収獲期後半、

【市場取引】価格が大幅下落していた事から、

【格外】果は、重点的に漬け込みました。
【秀~良】の選果果実については、

 適熟/最適園地/最適階級に絞って漬け込み調整しました。

 

2017年産は、

5月~6月中旬期間の【乾燥】傾向で、

梅干し品質は【皮厚傾向】と感じました。

2018年産は、

豊作による量産と定期的な降雨により

◆収獲後期【6月下旬】以降にスス斑症が多発

◆降雨による果実肥大で、【皮薄傾向】
であると感じました。

 

漬け込み前選別を【徹底】していたため、

皮薄傾向なモノの【格外】率が少なく、

最小限の【切れ果】率に抑えられてます。

昨年比で、品質【向上】なタル分布に感じます。

 

さらに詳しくを言えば、

漬け込み階級によって【A級率】に違いが生じています。

◆ 高A級率の階級を重視した漬け込み

◆ 1タルあたりのタル詰め梅干し果実数が

  選別作業時間に比例するため、

   【大玉果】の方が選別効率が良い

その両面を意識しながら、

最適階級/最適熟度/最適園地/タル取引価格

から、最適漬け込み量を見出したい…と考えています。

南高梅漬け園地別収獲分布表【2018】 和×夢 nagomu farm

当園のネット収穫果実は、

選別作業時に4つに大別し、階級分け

 ◆ チョーヤ規格【秀~良】

    ⇒ 漬け or 加工原料出荷

 ◆ 格外【外/生キズ/過熟】⇒ 漬け

 ◆ 早熟【青色果】⇒ 加工原料出荷

 ◆ 捨て【その他】⇒ 廃棄 



四. 干し作業レポート【2018】

干し作業完了ざら数推移表【2018】 和×夢 nagomu farm
梅タル生産者責任シール【2018ver.】 和×夢 nagomu farm

2018年の【うめ仕事】は、

干しざら予想数算出すると、

前年比【141%】の作業量と見積もりました。

昨年より4日早くスタートし、28日間で作業を終えてます。

 

当園『干し作業』の基本的なスタンスは、

◆ 土用入り【前後】~8月末を干し作業期間と考え、スケジュール調整

◆ 作業期間内終了を意識し、【等階級/数量】を調整

◆ タル価格と加工原料価格を予想し、漬け込み内容を調整

 

2018年の【干し期間】は、

梅雨明け以降、真夏日が連日続き、

日射量も例年より高い【好条件】が続いた7~8月でした。

『台風12号』対応以外は、かなりスムーズに進捗しました。 

 

◆ 家内労力のみで【タル詰め作業】

◆ タル詰め作業の高度化と両親高齢化による選別精度低下

◆ 秋冬期【9月以降の作業】の時間確保

 

以上の点を考慮しており、

うめ仕事は【加工原料推し】の出荷振分で対応しています。

 

本年は、8月【お盆】以降~9月にかけて、

長雨&度重なる台風の来襲が【干し作業】に大きく影響しました。

巷では、9月の干し作業では、

かなり【進捗遅れ】が生じた…と聞いています。

 

タル詰め作業の

【選別作業効率化/高品質タル提供】両立が図れるよう、

本年以上に、改善・向上を図りたい…と考えています。



五. 漬け or 原料出荷?【2018】

梅農家の間では、

『青果【20kg】=白干し1タル【10kg】』

の換算で考えられてます。

 

漬け or 原料出荷?【南高梅2017】

にて、その根拠を実証しました。 

 

2017年産の原料出荷【青果】価格は、

不作による取引価格高騰で、

平均すると【450円程度】だと考えてます。

【秀~良】規格で価格比較するには、

¥450×20kg÷換算値【1.5】=¥6,000

と、1タル平均価格が比較対象となります。

 

2017年産の白干し流通価格の、

平均1タル価格は、計上した【¥6,000】より

高価格だったと思われます。

但し、【¥6,000】という平均タル価格は、

漬け原料/干し作業の人件費etc.  を

考慮していない【目安価格】になります。

 

農家環境に応じた観点の経営指針となる

再生産【平均1タル単価】は、

【¥5,500】とあります。

※全規格【秀~格外】を含めた平均1タル価格

 

高騰価格だった【2017年】の平均タル価格は、

平均タル価格 > 再生産価格【¥5,500】

であったように、感じています。 



2018年産で、価格比較を実証すると

原料出荷【青果】価格は、

JA紀南取引価格は、豊作でも2017年価格に迫る高値

との報道がされています。
実際は、

『 働き方改革によるJA荷受時間の変更』が

大きく影響し、

田辺市場や路外購入業者 へ大量に流れた感があります。

実際の販売価格としては、

 ◆チョーヤ加工原料出荷 ⇨【昨年比:約65%】
 ◆JA【ジュース】 ⇨【昨年比:約45%】
 ◆市場出荷 ⇒【昨年比:約40%】
 ◆路外業者売り ⇒【未出荷の為、不明】

だった為、販売戦略により

平均原料価格は大きく影響してます。

梅干し価格の方は、

テレビ朝日『林修の今でしょ!講座』7/3放送

梅干しには凄いパワーがあった!】の影響で

今夏メーカーサイドは、

前年比5~7割増 に繋がってるようです。


本年タル取引価格を決定する時期であり、

需要高騰/昨年原料薄 etc.から、

高騰した昨年より【やや安い】取引価格となっています。

 

生産量が昨年比【130~150%】だと、

単純に【梅タル販売】では、

収益の【プラス効果】が見込まれます。



漬け込み量を多くすれば、

◆干し期間は長期化し、シーズン内未終了

◆作業遅延により、秋冬作業【剪定】に影響

◆干し長期化は、雇用人件費アップにも繋がる

という【マイナス面】も同時発生します。

 

収益性と作業性のバランスを考慮して、

農家個々の最適な梅漬け込み量へ調整を図る事

が望ましい…と考えています。

 

本年、

梅繁忙期の雇用力確保が【大きな課題】でした。

就農者の高齢化による【人口減少/労力確保】対策は、

近い将来避けて通れない【課題】です。 

当園でも、

専従者【両親】高齢化で『家内労力低下』

避けられない課題となっています

 

高度化してるタル詰め作業は、

高齢化する農家では継続困難に感じます。

 

◆秋冬作業に影響しない最適漬け込み量

◆タル詰め効率を上げる手順/漬け等階級

◆作業性と収益性のバランスのとれた適正量

以上の点を考慮して、

当園としても、漬け梅対応していく所存です。

 

加えて、

家内労力でこなすには耕作面積が広いため、

最適面積へと縮小する【改縮】対応に努めています。 




コメントをお書きください

コメント: 4
  • #1

    lxbfYeaa (日曜日, 08 5月 2022 00:47)

    1

  • #2

    lxbfYeaa (日曜日, 08 5月 2022 01:48)

    1

  • #3

    lxbfYeaa (日曜日, 08 5月 2022 04:24)

    1

  • #4

    lxbfYeaa (日曜日, 08 5月 2022 04:28)

    1