清明 2018梅作柄予想【ガク落ち期】

2018 梅作柄予想【ガク落ち期:清明】  和×夢 nagomu farm

例年と比べて、10日程度遅れた梅花ですが、

3月以降の陽気続きで、梅の花びらが散って以降

梅は【順調】に生育しているように感じています。

 

4月上旬頃には梅の花が【ガク落ち】する事で

幼果が確認できる状態になります。

そのタイミングで、暫定の【2018作柄予想】を

立てられると考えています。

 

『2018年産 梅作柄【ガク落ち期】』の個人見解を、以下に記します。

壱. 花粉交配からの作柄傾向

2018梅園地 満開期交配3days
2018遅場 梅園地 満開期交配3days

梅開花期【立春~啓蟄】の気象情報を基に、

ミツバチ訪花活動度を推測し、

それを基に【花粉交配度】を予想しています。

 

◆【一般園地】:2月下旬~3/4

◆【遅場園地】:3月上旬~3/12頃

が、各々の満開期であったと思われます。

2018年の気象要因から見た作柄予想は、

一般園地/遅場園地共に【好条件】だった事から

【豊作傾向】であると予想していました。

しかしながら【ガク落ち】し、

幼果が確認できる時期の園地巡回時のデータ値より

全般的に【良好】な作柄状況ではなくて、

園地により、作柄に大きな【ドカスカ】が出ている

状況である事が確認できています。 


弐. 園地別の作柄状況

当園では、独自に作柄予想を立てる上で

開花前より全園地に対象樹を設けて花芽数を計測し、

開花終了以降、【園地巡回】を兼ねて

着果数測定】を定期的に実施しています。

 

【ガク落ち】が一段落し、幼果が確認できる為、

【清明:4/7】に園地巡回を実施しました。

 ◆10段階表記の園地の作柄指数値

 ◆開花前の花芽数に対する着果数より導く着果率

 

以上2つの観点より園地別作柄状況を見出してます。

 

JA紀南HPでは、

梅の『産地情報』が情報公開されています。

【4/6】定点着果調査における管内全体の品種別の

作柄状況が提示されています。

 

小梅:40.7%/南高梅:16.2%の【着果率】を基に

当園各園地毎に、

【低着果率:青/ 同着果率:黒/ 高着果率:朱】

に色分けして、作柄傾向を表しています。

当園の品種別【平均着果率】も数値化しています。

平均数値は、

『【指数×植栽本数】の園地毎数値合計÷植栽本数』

にて算出しています。

※出典:JA紀南HP『産地情報』



梅園地別ガク落ち&作柄指標【2018清明】 和×夢 nagomu farm

清明【4/7】時点の作柄指数は以下のとおりです
◆小梅 :作柄指数:9.8 /
 着果率:31.3% 

  ⇒ 当園の昨年指数より【良好】

   JA紀南平均値【40.7%】よりも不作傾向

   対象2園地共に、JA平均値より【低】

 

◆南高梅:作柄指数:8.4 / 着果率:19.6%

  ⇒ 園地により【豊凶】の差が大きな状況

    南高園地平均値としては、昨年とほぼ同作柄

    三栖地区【幼成木園地】は、豊作傾向

    三栖地区【老木】&岩田地区は、平均以下
   ※同じ三栖地区でも開花が遅い【遅花園地】は

    作柄が低い状況

    JA紀南平均値【16.2%】よりも良好

    対象8園地:高【3園地】/同【2園地】

          低【3園地】

 

◆ミスなでしこⓇ:作柄指数:7.6 / 着果率:33.0%

  ⇒ 全般的に着果状況は【豊作傾向】

    系統により【少しバラツキ】がある

    幼木園地を含まない場合、昨年より【良好】

    着果率の色別は、平均着果率【33.0%】と比較

    対象6園地:高【2園地】/同【2園地】

          低【2園地】

『南高梅【成木】』:4/3 着果状況


『南高梅【老木】』:4/3 着果状況


参. 生育状況予想【ガク落ち期】

2018 南高梅生育状況【清明:4/4時点】 和×夢 nagomu farm

生育状況は、昨年同時期と比較して、

【大幅前進】している状況に感じてます。

JA紀南の梅産地情報【4/10】では、

『平年より10日程度前進している』とあります

 

当園の三栖地区【主力園地】における生育確認では

◆満開期【2/26】

◆花落ち【3/08】
◆ガク落ち【3/24】 となってます

満開期は、昨年より【7日程遅れ】の状況でした

本年、満開期から対象日までの【積算平均気温値】より

生育状況を【数値比較】できないか検証しています

4/4時点の積算平均気温値は、

◆ 2017年:395.1℃

◆ 2018年:468.8℃

で、【91.7℃】前進している結果となっています

4月上旬の平均気温値を【15℃】と仮定した場合、

『6日程前進』している事になります


四. 着果率推移表【発芽期】

開花前に全園地に測定対象樹を設定しています

【ガク落ち】終了し幼果確認可能な状況を迎えた為、

園地巡回し着果数測定を実施しました。

そのデータを基に、着果率推移をグラフ化しています

 

◆南高梅は、着果量のドカスカが激しい状況

 【幼成木園地】と【老木園地】に倍以上の開き

 

◆ミスなでしこⓇは、南高梅よりも良好な着果量

 南高梅より小梅に近い【着果率】となっている

 

4/7測定時点は【1次生理落果】を迎えていない状況

3/28以降、着果率の大きな変動は見られない 

2018園地条件別 梅着果率推移表  和×夢 nagomu farm

『南高梅』過去5カ年の着果率推移の比較グラフです

【グラフ推移】が高い年【H29/H26】は、

生育状況が遅かったのが、グラフに影響しています

 

2018年の着果率推移としては、

H27年【2015年】の着果率推移に似ています。

 

当園南高梅の作柄指数は、

着果量が良好ながら【果実肥大】しなかった昨年より

【良好】であると感じています

 

現時点では、

◆大きな【生理落果】

◆5月以降の小雨による【果実肥大】鈍化

が発生しない限り、

【豊作傾向】であると作柄予想しています

南高梅【5カ年】着果率変移表2018 和×夢 nagomu farm


2018年の南高梅作柄は、

【植栽場所/植栽樹の樹齢/交配樹の有無etc.】
の影響で、

着果量の【ドカスカ】の幅が広い傾向です。

当園は、今までの園地若返り対策のおかげで、
【幼成木率:62%】が大きく作柄に反映しており

当地方の平均と比較して【良好】だと感じています。

好条件である事を充分に意識して、

収穫果実の有益な【出荷方針決定】に努めてます。

 

次回は、【4月下旬】頃に園地巡回を実施して

作柄傾向を再確認したい…と考えています。



コメントをお書きください

コメント: 7
  • #1

    lxbfYeaa (日曜日, 08 5月 2022 00:28)

    1

  • #2

    lxbfYeaa (日曜日, 08 5月 2022 00:30)

    1

  • #3

    lxbfYeaa (日曜日, 08 5月 2022 04:21)

    1

  • #4

    lxbfYeaa (日曜日, 08 5月 2022 04:23)

    1

  • #5

    lxbfYeaa (日曜日, 08 5月 2022 04:24)

    1

  • #6

    lxbfYeaa (日曜日, 08 5月 2022 04:57)

    1

  • #7

    lxbfYeaa (日曜日, 08 5月 2022 04:59)

    1