![2017梅作柄予想【ガク落ち期:2017.3.25】 和×夢 nagomu farm](https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/dimension=820x10000:format=png/path/sfb9ec8c6c14a66e6/image/i1da940b2d51102e8/version/1490487802/2017%E6%A2%85%E4%BD%9C%E6%9F%84%E4%BA%88%E6%83%B3-%E3%82%AC%E3%82%AF%E8%90%BD%E3%81%A1%E6%9C%9F-2017-3-25-%E5%92%8C-%E5%A4%A2-nagomu-farm.png)
![](https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/dimension=820x10000:format=jpg/path/sfb9ec8c6c14a66e6/image/ic95c14b527f7ef78/version/1490486240/image.jpg)
![](https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/dimension=279x1024:format=png/path/sfb9ec8c6c14a66e6/image/ifda28b048ecb5bbf/version/1490508989/image.png)
昨年に比べ、1週間前後遅かった梅の開花終わり。
ようやく梅の【ガク落ち】が始まり、
徐々に幼果が顔を出し始めています。
【ガク落ち】とは、
花びらが散った後、赤茶色の【ガク】と呼ばれる
花の根元部分だけが残り、
そのガクが自然落下する事を表します。
その時期は【ガク落ち期】と呼ばれ、
幼果着果数が確認できる為、作柄予測を立てる
1つの【タイミング】となっています。
各園地別の定期着果数調査の情報を基に
『2017年産 梅作柄【ガク落ち期】』の個人的な見解を、以下に記します。
壱. 花粉交配予想【開花期間】
![](https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/dimension=723x10000:format=png/path/sfb9ec8c6c14a66e6/image/i419a5e93f7da94f7/version/1490491187/image.png)
2017年気象情報を基にして、
ミツバチの訪花活動から【花粉交配度】を推測しています。
◆【満開期】 :特に【2/16】
◆【開花後半】:特に【3/04】
のミツバチの訪花活動具合が、
2017年産の梅作柄を大きく左右する…
と個人予想しています。
2017年開花期は、
『南高梅』に比べて、
交配樹となる【小梅】/【雑梅】の開花が
少し遅れていたように感じています。
『南高梅』は、【自家交配】しない品種と言われています。
園地毎に南高梅と交配樹の開花状況が、交配最適日に
どうだったか…
その点が、作柄に大きく影響しそうです。
また、園地条件や植栽樹の樹勢etc.により、
開花時期にも大きく幅が広かったのも、本年開花状況の特徴です。
【交配最適日】の開花状況も、大きく影響してると感じています。
弐. 主要園地のガク落ち&作柄状況
![](https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/dimension=723x10000:format=png/path/sfb9ec8c6c14a66e6/image/i3e0c4455059fe8e5/version/1490496534/image.png)
![主要園地ガク落ち&作柄指数【3.24】 和×夢 nagomu farm](https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/dimension=820x10000:format=jpg/path/sfb9ec8c6c14a66e6/image/i33d12dbe3f95a6aa/version/1490494665/%E4%B8%BB%E8%A6%81%E5%9C%92%E5%9C%B0%E3%82%AC%E3%82%AF%E8%90%BD%E3%81%A1-%E4%BD%9C%E6%9F%84%E6%8C%87%E6%95%B0-3-24-%E5%92%8C-%E5%A4%A2-nagomu-farm.jpg)
当園では、作柄予想をする上で
開花前【立春:2/4】頃に、
各園地毎に対象樹の花芽数計測を実施し、
定期園地巡回を兼ねて、定期着果数測定を
実施しています。
ガク落ち期【春分:3/20】を迎えるにあたり、
3/24に園地巡回を実施しました。
生育状況としては、まだ【ガク落ち】していない
例年比で【遅い生育状況】です。
各梅園地の【ガク落ち状況】と【園地の作柄状況】
を指数表示して数値化してみました。
平均数値は、
『【指数×植栽本数】の園地毎数値合計÷植栽本数』
にて算出しています。
春分【3/24】時点の作柄指数は以下のとおりです
ガク落ち状況:【0.9】:5段階指数
作柄指数 :【8.4】:10段階指数
![](https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/dimension=315x10000:format=jpg/path/sfb9ec8c6c14a66e6/image/iede31821d8ba3630/version/1490495807/image.jpg)
『南高梅』:三栖地区 【城山台】 山間園地
![](https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/dimension=315x10000:format=jpg/path/sfb9ec8c6c14a66e6/image/i4735e192a88843bd/version/1490495832/image.jpg)
『ミスなでしこⓇ』:三栖地区 丘の上園地
参. ガク落ち/梅作柄【個人見解】
![](https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/dimension=723x10000:format=png/path/sfb9ec8c6c14a66e6/image/i0f043ce22f6823d7/version/1490497059/image.png)
【ガク落ち】状況としては、
同時期のガク落ち指数が
2016年【1.7】/2017年【0.9】の状況から、
昨年比でかなり遅れている状況では…と
感じています。
開花終わり同様、
『昨年比で、大体【1週間前後】の生育遅れ』と
個人見解を立てています。
本年の傾向としては、
◆例年【三栖地区】より生育遅れてる【岩田地区】
◆【三栖地区】でも、生育状況の【バラツキ】に
大きく【幅がある】状況
【作柄】状況としては、
◆植栽本数の多い園地『岩田奥』の作柄指数が高い
◆その状況から、平均数値【8.4】と高い数値
◆2016年の同時期作柄数値【8.0】より高い数値
◆園地毎の作柄指数に【幅が広く】、不作を表す
【4~5】の数値園地も多数存在
まだ【ガク落ち】していない『岩田奥』の状況は、
幼果が顔出ししていない状況です。
数日後には、大きく変動する可能性がある…
と思ってます。
今回の平均指数は、昨年比【豊作】数値ですが、
実際は、昨年比【不作傾向】だと感じています。
現時点では、
不確定要素が多くて【作柄予想】は難しいので、
発芽期【清明:4/5】頃の着果数調査で、
再度作柄予想を立てたいと考えています。
四. 着果率推移表【ガク落ち期】
![](https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/dimension=723x10000:format=png/path/sfb9ec8c6c14a66e6/image/i048a788decb74374/version/1490497061/image.png)
開花時期の【立春:2/4】頃に、
各園地毎に対象樹を設定し、定期的に園地巡回し
着果率推移を計測してます。
【ガク落ち期】の目安である【春分:3/21】を
迎えたので、【3/24】に園地巡回して、
着果数測定を実施しました。
その着果数より、花芽数からの【着果率推移】を
品種【南高/小梅】別に、
グラフ化して作柄把握に努めています。
コメントをお書きください
lxbfYeaa (土曜日, 07 5月 2022 21:35)
1
lxbfYeaa (土曜日, 07 5月 2022 21:37)
1
lxbfYeaa (土曜日, 07 5月 2022 21:39)
1
lxbfYeaa (土曜日, 07 5月 2022 21:39)
1
lxbfYeaa (土曜日, 07 5月 2022 21:40)
1
lxbfYeaa (土曜日, 07 5月 2022 21:41)
1
lxbfYeaa (土曜日, 07 5月 2022 21:41)
1
lxbfYeaa (土曜日, 07 5月 2022 21:42)
1
lxbfYeaa (土曜日, 07 5月 2022 21:42)
1
lxbfYeaa (土曜日, 07 5月 2022 21:43)
1
lxbfYeaa (土曜日, 07 5月 2022 21:43)
2I4Ntw3f
lxbfYeaa (土曜日, 07 5月 2022 21:44)
0"XOR(if(now()=sysdate(),sleep(15),0))XOR"Z
lxbfYeaa (土曜日, 07 5月 2022 21:45)
-1); waitfor delay '0:0:15' --
lxbfYeaa (土曜日, 07 5月 2022 21:45)
-5 OR 467=(SELECT 467 FROM PG_SLEEP(15))--
lxbfYeaa (土曜日, 07 5月 2022 21:46)
XcEgoe3A' OR 710=(SELECT 710 FROM PG_SLEEP(15))--
lxbfYeaa (土曜日, 07 5月 2022 21:47)
1*DBMS_PIPE.RECEIVE_MESSAGE(CHR(99)||CHR(99)||CHR(99),15)
lxbfYeaa (土曜日, 07 5月 2022 21:47)
1
lxbfYeaa (土曜日, 07 5月 2022 21:48)
1
lxbfYeaa (土曜日, 07 5月 2022 21:48)
1
lxbfYeaa (土曜日, 07 5月 2022 21:49)
1
lxbfYeaa (土曜日, 07 5月 2022 21:50)
1
lxbfYeaa (土曜日, 07 5月 2022 21:50)
1
lxbfYeaa (土曜日, 07 5月 2022 21:51)
1
lxbfYeaa (土曜日, 07 5月 2022 21:51)
1
lxbfYeaa (土曜日, 07 5月 2022 21:52)
1
lxbfYeaa (土曜日, 07 5月 2022 21:52)
1
lxbfYeaa (土曜日, 07 5月 2022 21:53)
1
lxbfYeaa (土曜日, 07 5月 2022 21:57)
1
0'XOR(if(now()=sysdate(),sleep(15),0))XOR'Z (土曜日, 07 5月 2022 21:58)
1
1 waitfor delay '0:0:15' -- (土曜日, 07 5月 2022 21:58)
1
xs6SSuJm') OR 102=(SELECT 102 FROM PG_SLEEP(15))-- (土曜日, 07 5月 2022 21:59)
1
lxbfYeaa (土曜日, 07 5月 2022 21:59)
1
lxbfYeaa (土曜日, 07 5月 2022 22:00)
1
lxbfYeaa (土曜日, 07 5月 2022 22:00)
1
lxbfYeaa (土曜日, 07 5月 2022 22:01)
1
lxbfYeaa (土曜日, 07 5月 2022 22:02)
1
lxbfYeaa (土曜日, 07 5月 2022 22:02)
1
lxbfYeaa (土曜日, 07 5月 2022 22:03)
1
lxbfYeaa (土曜日, 07 5月 2022 22:06)
1
lxbfYeaa (土曜日, 07 5月 2022 22:07)
1
lxbfYeaa (土曜日, 07 5月 2022 22:07)
1
lxbfYeaa (土曜日, 07 5月 2022 22:08)
1
lxbfYeaa (土曜日, 07 5月 2022 22:08)
1
lxbfYeaa (土曜日, 07 5月 2022 22:09)
1
lxbfYeaa (土曜日, 07 5月 2022 22:10)
1
lxbfYeaa (土曜日, 07 5月 2022 22:10)
1
lxbfYeaa (土曜日, 07 5月 2022 22:11)
1
lxbfYeaa (土曜日, 07 5月 2022 22:11)
1
lxbfYeaa (土曜日, 07 5月 2022 22:12)
1
lxbfYeaa (日曜日, 08 5月 2022 03:46)
1
lxbfYeaa (日曜日, 08 5月 2022 03:48)
1
lxbfYeaa (日曜日, 08 5月 2022 03:49)
1
lxbfYeaa (日曜日, 08 5月 2022 04:36)
1